この記事は約2分で読めます。
本文は約1028文字です。
【本の要約】ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
こんにちは。
しもやん(@shimoyan0101)です。
このブログでは書籍
『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』を
ギュッとまとめて紹介しています。
ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
著者 古野 俊幸
「予定を守れない」が辛いか
「予定がある」ことが辛いか。
ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
ざっくりまとめました。
FFS理論とは
占いの類いではなく、
ストレス学、生理学をベースにして
2万人を対象にした研究から導かれた
科学的な理論なのです。
相手の個性に合わせる
「学び型」が大きく違うならば、
導く側である、上司、教師が、
それに合わせた指導するかどうかで、
成果は大きく変わることも
容易に想像できますよね。
指導する側と学ぶ側の相性はとても大事
親、教師、上司、トレーナーなど
指導・育成する側が
「拡散性」の高い人の場合、
指導・育成は
どうしても体験重視になりがちです。
自分が学んできたやり方で
「いいからやってみろ」と
相手にも教えようとするのです。
指導側は
自分がやってきた学び方ではなく、
相手の個性に合った学ぶ方を意識して接する。
これが鉄則です。
「保全性」の高い、上司や教師
「保全性」の高い上司や教師が
順序立てて説明しようとすると、
「拡散性」の高い部下や生徒は
「やりたいようにやれない、つまらない」と
感じて、
興味を失ってしまいます。
上司や教師を
馬鹿にしたような
態度になることもあります。
悪気はまったくありませんが、
相手に対してそう感じさせてしまうのです。
それぞれのタイプに合った型
「拡散性」の高い人の学びの型は、
面白いと感じる体験から
「概念化」すること。
「保全性」の高い人の学びの型は、
順序よく着実に積み上げ
「体系化」すること。
教える際は
それぞれのタイプに合った型を
用いることが基本。
まとめ
人にはそれぞれ性格があるので
自分の性格に合わない計画を立てても
全く機能しない
かえって大きな失敗に繋がってしまう。
少しでも
興味を持ってもらえれば嬉しいです(^^)
コメント