この記事は約2分で読めます。
本文は約1208文字です。
【考えて、考えて、考える】将棋AIに人間は勝てないのか。藤井聡太が語る、将棋AIについて
こんにちは。
しもやん(@shimoyan0101)です。
このブログでは書籍
『考えて、考えて、考える』を
ギュッとまとめて紹介しています。
考えて、考えて、考える
著者 藤井 聡太
丹羽 宇一郎
勝つことや記録を作ることを
目的にはしていない。
考えて、考えて、考える
ざっくりまとめました。
乗り越えるという行為
元・伊藤忠商事会長、丹羽宇一郎が語る。
「社長になりたい」
「最高益を出したい」など
といった、本来
「結果」であるべきことを
「目的」にすべきではありません。
名誉や権力やお金なんて、
一時的な欲望を満たしてくれるものに
過ぎません。
たかが知れています。
人生の醍醐味
では、何を目的にすべきなのか、
困難に挑戦し、
努力をして、
乗り越えること。
乗り越えるという行為そのものが
経済においても、他の分野においても、
醍醐味なのであり、
人生を生きるうえで
非常に大事なことなのです。
「負けないこと」を考える
将棋棋士 藤井聡太が語る。
「勝ち」を目指すな
「負けないこと」を考える。
最近は対局にのぞむときに
勝ちたいという気持ちじゃなくて
一つ一つの局面になるべく最善に近い手を
探して選択していきたいと思っています。
悪手を指ささない
将棋で負ける時は
必ずどこかで自分が悪手している。
悪手を指さなければ
負けが、
それだけで遠ざかるというか
負けにくくなる。
最後には勝敗は必ずつきますけど
それは最初から意識することではないかな
と思っています。
AIはすごい強い
将棋や囲碁は
盤上で完結している閉じられた世界なので
そういう分野での処理は
AIにとって得意なところになります。
AIがミスをしないというのも、
人間から見てそう見えるだけで
もっと強いプレイヤーから見たら
実はAIがミスをしていた場合も当然ある。
絶対的に強いととらえないほうがいい
今のAIはすごい強いですけど、
絶対的に強いとは
とらえないほうがいいのかな
と思っています。
AIが示す手は有力場合が多いですけど、
別に
それが唯一解というわけではありません。
いいところを取り入れながら
自分の考えがあって、そのうえで
AIの示す手や価値判断を見て
いいところを取り入れながら、
AIを利用して自分を高めていくのが
大事というか、問われているのかな
と思います。
まとめ
丹羽さんのキレのいい質問が
藤井さんを引き出す。
将棋とAIとの関わりかたも面白い。
少しでも
興味を持ってもらえれば嬉しいです(^^)
コメント